今年も元旦は日光東照宮へ初詣に行ってきました
ここ数年で1番暖かく、雪も少ない東照宮の初詣。コロナ明けで混むかと思いきや例年より出足は若干少なめの印象を受けました

◆開門は午前9時から午後4時まで
奥宮(お墓)までの階段を登りながら初日の出を見るのが楽しみでしたが(時には開門を待ちながら見た事も)ここ数年は開門が9時の為、初日の出は専ら車から眺めています
◆眠り猫
奥宮へ向かう際に見かける眠り猫
今年はここで写真を撮られる方をいつもより多く見かけました。
◆奥宮(おくみや)
鶴と亀が並ぶ奥宮(おくみや)
個人的には鋳抜門(いぬきもん)が好きなのですが、こことその先までロープが張られ以前より近づけなくなっていました
御本社(ごほんしゃ)
狩野探幽の麒麟を眺めながらビールが飲みたくなり、欄間(らんま)に飾られた三十六歌仙人(さんじゅうろっかせん)を眺めながら、年々名前が出てこなくなり時を感じつつ
毎年ここで購入しているお守り
いつも同じ色を購入しているのですが、何故か今年は無性に違う色を選びたくなり
思うがまま購入
参拝後のおみくじで、金の杯を頂き
良い年になりそうな予感です

少しずつ知ってゆく楽しみも良いものです
広い敷地内に重要な建造物(重要文化財・国宝)の多い東照宮
都市伝説的なものから歴史まで、一気に学ぶ事は私には困難なので、行く度に少しずつ知り・見て楽しんでいます
人の少ない日に、ゆっくり見学するのはかなりお勧めです